ブログの副業はバレる?公務員でも安全に稼ぐ方法3選

サムネイル画像

「ブログの副業は会社にバレるのでしょうか?」

「会社にバレない方法はありますか?」

このような声にお応えして参考となる記事をご用意しました。

こちらの記事ではブログの副業は会社にばれるのかを解説しています。

記事の内容を見ていただくだけで安心してブログの副業を始めることができますよ。

私はブログ歴5年以上。

最初は副業として始めたブログでしたが、月10万円を達成したのをきっかけにフリーランスに転向しました。

ブログの副業は基本的に会社にばれることはありません。

しかし、ブロガーとしての立ち回り方によっては会社にばれる可能性もあるので、ぜひ参考にしてくださいね。

この記事で分かること

・ブログの副業がばれる理由
・ブログの副業が会社にばれない方法
・ブログの副業が会社にばれた時の対処法

目次

【結論】ブログの副業は基本的にばれることは無い

ポイント

ブログの副業は基本的にばれることは無いです。

なぜならブログは基本的に在宅で取り組む仕事だからです。そのため

  • 自分からブログの副業に取り組んでいると友人に話す
  • 会社のパソコンでブログやアフィリエイトの作業をする
  • 会社のパソコンでブログに関する情報を見る

など、明らかに第3者にばれる行動をしなければ大丈夫です。

このように、ブログの副業は自分から言わない限りは、基本的には会社にばれることは無いです。

集長長

ブログの副業で稼げるようになると嬉しくなって自分からしゃべる人が多いです。それがきっかけでバレます。

ブログの副業が会社にばれる理由3つ

理由

ブログの副業が会社にばれるリスクには、いくつかの理由があります。

代表的な3つを解説します。

(※以下の項目をクリックすると、それぞれの詳細に飛びます)

集長長

以下でそれぞれ詳しく解説します。

①住民税の増加で会社の給与担当にばれる

住民税の増加によって会社の給与担当に副業がばれる可能性があります。

なぜなら副業により年収が増えると、それに応じて住民税も増えるからです。

住民税が急に増加すると給与担当によっては

  • 何か計算間違いでは?
  • 自分のミスかも?

と思い、詳しく調べる場合もあります。

詳しく調べた結果、副業による収入があることが分かって「あの人は副業をしてる」とばれることになります。

②副業をしている姿を目撃されてばれる

ブログの副業をしている姿を目撃されてばれる可能性があります。

ブログは基本的に在宅で行うものなので基本的には、ばれませんが、

  • 気分転換にカフェで作業する
  • 会社のパソコンで作業する
  • その他自宅以外で作業する

など、ばれるであろう行動を取っていれば当然ばれます。

このように、在宅以外でブログの作業をするとばれるので気を付けましょう。

集長長

たまには違う雰囲気でブログの作業をしたい気持ちも分かりますが、バレないためには我慢です。

③SNSなどでの情報発信によってばれる

SNSは情報発信の手段として便利ですが、ブログの副業で使うと会社にばれるリスクもあります。

なぜならSNSで自身の副業活動をアップすると、思わぬ形で会社に知られる可能性があるからです。

例えば、

  • 共通の友人や知人がTwitterであなたを見つけて会社の同僚に情報が伝わる
  • グーグルの検索エンジンであなたの投稿がヒットし、それを見つけた同僚が会社に報告するケース
  • YouTubeであなたの編集した動画を見つけて会社の上司にばれる

など、SNSは誰でも簡単に見れるので、ばれる可能性は特に高いです。

このように、SNSを通じてブログの副業がばれることがあります。

集長長

SNSは特に注意が必要です。顔出ししていなくても雰囲気で分かります。

ブログの副業が会社にばれないための対処法3選

対処法

ブログの副業が会社にばれないための対策は、副業の収入管理情報管理の2つが重要です。

以下で3つに分けて解説します。

(※以下の項目をクリックすると、それぞれの詳細に飛びます)

集長長

以下でそれぞれ詳しく解説します。

①自分で住民税を納める

ブログの副業でも、自分で住民税を納めることで会社にばれるリスクを避けられます。

副業所得(副業収入ー経費)が年間20万を超えた場合は確定申告が必要になりますが、確定申告をする際に

「翌年の住民税を自分で納付」に〇をつける

ことで会社の経理担当にばれる可能性が無くなります。

副業収入を確定申告する際は住民税を自分で納付するに〇を付けましょう。

確定申告書

⇧確定申告書の下段に住民税の納付方法の欄がある。

確定申告書

⇧「自分で納付」に○を付けましょう。

集長長

特別徴収に〇を付けると副業の収入がばれるので気を付けましょう。

②会社ではブログ関係の話題は話さない

会社でブログの副業に関する行動話題はやめましょう。具体的には、

  • 会社のパソコンでブログ作業はしない
  • 会社のパソコンでブログ関連のサイトを開かない
  • 会社のパソコンではブログの副業に関するメールやLINEを開かない
  • 会社でブログ副業の話をしない
  • 会社の飲み会で酔って自分がブログ副業をしていることを口に出さない

ということに気を付けましょう。

副業がばれることなく、安全に稼ぐためには、日々の言動行動に注意が必要です。

集長長

酔った勢いで自分からしゃべって副業がばれるケースが多いです。

③SNSの発信情報に注意する

副業としてブログを行う際はSNSの取り扱いには特に注意しましょう。

  • プライベートとビジネスのアカウントを分ける
  • 副業に関する投稿を控える
  • 本名ではなくニックネームを使う

など、副業がばれない対策を徹底することが必要です。加えて

  • 自身がブログで発信したという情報をプライベートアカウントでは絶対発信しない
  • YouTube投稿などでブログの内容を発信しない

など、ブログに関する情報発信も自己管理が必要です。

集長長

SNSの投稿に映った背景などでばれる可能性もあります。十分に注意しましょう。

ブログの副業が会社にばれた場合の対処法4選

解決策

ブログの副業が会社にばれた場合、まずは冷静に対処することが重要です。

焦って行動せず、誠心誠意の対応を心がけましょう。

以下の3点に分けて詳しく解説します。

(※以下の項目をクリックすると、それぞれの詳細に飛びます)

集長長

以下でそれぞれ詳しく解説します。

①ばれてもクビになる可能性は低い

ブログの副業がばれただけでは会社をクビになる可能性は低いです。

なぜなら業務時間外に副業をすることは、本来本人の自由であり「職業選択の自由」として憲法22条1項においても定められているからです。

そのため、就業規則で「副業禁止」となっている場合でも、本業の業務への影響が少ない場合は解雇にできない可能性があります。

  • 本業の時間外にブログ
  • 週末だけのブログ作業

などの、本業への影響が少ないブログの副業は企業側でも処分対象にできない可能性が高いです。しかし

  • 本業の勤務時間内に副業をした
  • 本業の業務に支障が出た場合
  • 副業を通じて本業の情報漏洩がある場合

など、会社に迷惑がかかった場合は懲戒処分になる場合があるので気を付けましょう。

このように、ブログの副業がばれても会社に迷惑がかかってない場合はクビになる可能性は低いです。

②就業規則を確認する

本当に副業禁止なのか一応就業規則を確認しましょう。

確認したら就業規則に定められていなかったというケースもあります。

  • 就業規則があるか?
  • 副業禁止と明確に記載してあるか?
  • 禁止されている所得は雑所得か?(本業以外の給与所得のみ禁止の場合もある)

の3点を今一度確認しましょう。

集長長

ブログの収入は雑所得です。

③誠心誠意謝罪する

副業がばれて自分に非がある場合は誠心誠意謝罪しましょう。その際に

  • 仕事中には副業していない
  • 本業には迷惑をかけていない
  • 既に副業はやめた

などの証明ができれば合わせて説明しましょう。

誠心誠意謝罪することで1回目に限り許してもらえる可能性が高いです。

集長長

2回目以降はアウトです。

④公務員の場合はクビになる可能性もあり

公務員はどんな副業でも原則副業禁止です。

例えば国家公務員の場合だと以下のように定められています。

国民全体の奉仕者として、公共の利益のために勤務し、且つ、職務の遂行に当たっては、全力を挙げてこれに専念しなければならない」引用:e-Gov法令検索 昭和二十二年法律第百二十号 国家公務員法

法律で禁止されているため万が一副業がバレた場合のリスクは大きいです。

公務員でブログの副業を始める場合は、それ相応の覚悟をもって取り組む必要があります。

安全にブログの副業で稼ぐ方法3選

動画編集の画面

ブログの副業が会社にばれるのを防ぎつつ、安全に稼ぐ方法を3つ紹介します。

(※以下の項目をクリックすると、それぞれの詳細に飛びます)

集長長

以下でそれぞれ詳しく解説します。

①振込先を家族の口座にする

アフィリエイト収入によっては自分の口座ではなく家族名義の口座を指定できる場合もあります。

可能なら自分以外の口座を登録しておきましょう。

こうすることで会社にはバレなくなります。

ただし、扶養対象者(奥さん)の年収が103万円を超えると納税額が増えるリスクがあります。

同じく奥さんの収入が年間130万円を超えると扶養から外れるので注意しましょう。

集長長

ASPによっては自分名義以外の口座が指定できない場合もあります。

②ばれる前に個人事業主やフリーランスになる

ブログの副業がばれる前に退職して

  • 個人事業主
  • フリーランス

として独立する道を検討しましょう。

会社員は安定しているので確かに魅力ですが、ブログで月10万円稼げるようになれば独立できる可能性があります。

副業がばれる心配を毎日しているくらいならフリーランスのブロガーを目指しましょう。

③副業がばれたときの言い訳を準備しておく

副業がばれた時の言い訳を準備しておくというのも、一つの手段です。

  • 会社の仕事に役立てるためブログを勉強している
  • 最近、文章の書き方を勉強している
  • 友人や家族のブログをアドバイスしている

など、副業ではないことを説明できる準備をしておきましょう。

これらの言い訳が通用するかどうかは、あなたが普段から信頼される勤務態度をしているかにかかっています。

加えて副業ではないことを証明できるものも準備しておくと良いかもしれません。

集長長

嘘は駄目ですが正当な理由ならOKです。

ブログの副業がばれることに関してのQ&A

よくある質問

ブログの副業がばれることに関連してよくある質問と解決法は以下の5つです。

(※以下の項目をクリックすると、それぞれの詳細に飛びます)

集長長

皆様から特に質問が多い事項を取り上げました。
順番に解説します。

①ブログの収入は副業になる?雑所得ですか?事業所得ですか?

ブログで得た報酬は副業として扱われます。

  • 基本的に雑所得
  • 個人事業主としての開業届を出している場合は事業所得

になります。

雑所得の場合は収入ー経費=20万円を超えた場合に確定申告が必要になります。

  • パソコン代
  • サーバー代
  • インターネット代

などは全額経費にできる可能性が高いので領収書などは保管しておきましょう。

集長長

副業の場合でも開業届を出していれば事業所得になります。

②ブログの副業はバレたらクビですか?

ブログの副業はバレてもすぐにクビになることは無いです。

これまでの勤務態度なども考慮され、一般的には懲戒処分を受けることになります。

1回目の場合は厳重注意などで済む場合が多いようです。

③ブログの副業がバレる確率は?

ブログをやっていることを自分から公表しない限り、バレる可能性は極めて低いです。

また、副業分の納税は必ず自分で収めるようにしましょう。

④ブログの副業がバレるタイミングは?

ブログの副業がバレるタイミングは、収入がいつもより多いと、会社の経理に気づかれることです。

バレないためにも副業分の納税は必ず自分で収めるようにしましょう。

⑤ブログの副業は何を書く?

ブログの副業で稼ぐなら、読者が知りたいことを書きましょう。

自分の書きたいことを書いても、有名人でない限り、誰もあなたのブログは見ないからです。

読者の悩みを解決する記事を書くことで稼げるようになります。

ブログの副業は基本的にばれることは無い

まとめ

以上、ブログの副業がばれることについて解説しました。再度確認です。

まとめ

・ブログの副業は基本的にばれることはない
・ブログの副業は会社に迷惑のかからない範囲で行う
・ブログの副業がばれたら誠心誠意謝罪する

就業規則を確認してブログの副業を始めよう

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次