【Windows11対応】動画編集ソフトおすすめ10選【無料有り】

サムネイル画像
  • 動画編集を始めたいけれどソフトがたくさんあってどれを選んでいいか分からない
  • YouTube投稿を始めるためのおすすめ動画編集ソフトが知りたい
  • Windowsで使える動画編集ソフトのおすすめを知りたい

こんな悩みに対応します。

こちらの記事ではWindowsで使えるおすすめの動画編集ソフトをランキング形式で紹介しています。記事の内容を見るだけで、自分に合った動画編集ソフトが分かりますよ。

目次

Windowsで使える動画編集ソフトのおすすめはPowerDirector

PowerDirectorの公式サイト

初心者がこれから動画編集始めるなら間違いなくPowerDirectorがおすすめです。

  • 無料期間がある
  • 高スペックなパソコンは不要
  • パソコンが苦手でも使いこなせる可能性が高い

などが主な理由です。

YouTube投稿やホームビデオ編集など、オールマィティに使えますよ。

迷ったらCyberLinkのPowerDirectorを使ってみましょう。無料版が30日間使えます。

\ 只今セール中 /

※30日間全額返金保証付き

動画編集ソフトおすすめランキングTOP10【Windows11】対応

ノートパソコン
集長長

以下で順番に詳しく解説します。

第1位:PowerDirector【CyberLink】

PowerDirectorの公式サイト
項目内容
会社名CyberLink
本社台湾(新北市)
創設者Jau Huang
創業1996年
日本支社東京都港区芝大門1-16-3
対応PCWindows・Mac両対応
サポート
対応
電話
メール
対象者初心者〜
公式サイト
レビュー記事詳細を確認
PowerDirectorの概要

PowerDirectorは台湾の「CyberLink(サイバーリンク)が提供する動画編集ソフト。初心者に使いやすいと評判のため、9年連続で販売台数がNo1です。迷ったらPowerDirectorを使ってみましょう。

メリットデメリット
初めてでも分かりやすい画面
買い切り版もある
商用利用可能(有料版のみ)
DVD・ブルーレイ作成機能が豊富
日本人向けのテンプレートが比較的少ない

\ 最大40%OFF! /

※30日間全額返金保証付き

第2位:Filmora【Wondershare】

Filmoraの公式サイト
項目内容
会社名Wondershare
本社中国(深セン)
創設者Tobee Wu
創業2003年
日本支社東京都千代田区
対応PCWindows・Mac両対応
サポート
対応
メール
チャット
対象者初心者〜
公式サイト
レビュー記事準備中
Filmoraの概要

直感的な操作感を求めるなら「Wondershare(ワンダーシェア)」の「Filmora(フィモーラ)」がおすすめです。また、買い切り版の価格が安く、導入しやすいのが特徴です。コスパにこだわる方はWondershareのFilmoraを使ってみましょう。

メリットデメリット
初めてでも分かりやすい画面
直感的な操作感
買い切り版のコスパが良い
商用利用可能(有料版のみ)
日本人向けのテンプレートが多い
テンプレート素材を本格的に使うには別途有料

第3位:Premiere Pro【Adobe】

Premiere Proの公式サイト

Adobe

項目内容
会社名Adobe
本社アメリカ
カリフォルニア州
サンノゼ市
創設者ジョン・ワーノック他
創業1982年
日本支社東京都品川区大崎
対応PCWindows・Mac両対応
サポート
対応
電話
チャット
対象者中級者〜上級者
公式サイトAdobe
レビュー記事準備中
Adobeの概要

Premiere Proは世界のAdobeが提供するプロ仕様の動画編集ソフト。

動画編集を副業や仕事にする場合、ほとんどの方がこちらを選びます。なぜなら動画編集の仕事はPremiere Proでの編集が条件になっていることが多いからです。

将来、本格的に動画編集を始める方はPremiere Proを選びましょう。

メリットデメリット
動作が安定している
商用利用可能(有料版のみ)
高度な編集が可能
サブスク版しか無く買い切り版には対応していない
ソフトの値段が高い
操作を覚えるまでに時間がかかる

第4位:CapCut【BYTEDANCE】

CapCutの公式サイト

CapCut

項目内容
会社名ByteDance株式会社
本社中華人民共和国 北京
創設者張一鳴
創業2012年3月
日本支社東京都渋谷区渋谷2丁目21番1号
渋谷ヒカリエ
対応PCWindows・Mac両対応
サポート
対応
メール
対象者初心者〜
公式サイトCapCut
レビュー記事準備中
CapCutの概要

無料にこだわるあなたには「CapCut」がおすすめです。

  • 小顔機能
  • 美顔機能

など、他の動画編集ソフトでは体験できない機能が満載です。

メリットデメリット
無料で使える
商用利用可能(有料版のみ)
美顔機能などが豊富
動作が安定しないことが多い

第5位:FlexClip【Pearl Mountain】

FlexClipの公式サイト

FlexClip

項目内容
会社名PearlMountain
パールマウンテン
本社香港
創設者Lin Xiao
創業2006年
対応PCWindows・Mac両対応
サポート
対応
メール
対象者初心者〜
公式サイトPearl Mountain
レビュー記事準備中
FlexClipの概要

手軽に動画編集したいあなたには「FlexClip」がおすすめです。

  • パソコンにインストール不要
  • ブラウザ上で使える

面倒なあなたにピッタリの動画編集ソフトです。

メリットデメリット
パソコンにインストール不要
商用利用可能(有料版のみ)
操作が簡単
買い切り版が無い
価格がドル表示で分かりにくい

第6位:Premiere Elements【Adobe】

Premiere Elementsの公式サイト

Adobe

項目内容
会社名Adobe
本社アメリカ
カリフォルニア州
サンノゼ市
創設者ジョン・ワーノック他
創業1982年
日本支社東京都品川区大崎
対応PCWindows・Mac両対応
サポート
対応
電話
チャット
対象者中級者〜上級者
公式サイトAdobe
レビュー記事準備中
Premiere Elements概要

Adobeの買い切り版動画編集ソフトをお求めなら「Premiere Elements」がおすすめです。

  • Premiere Proよりも使いやすいインターフェイス
  • Premiere Proよりもコスパ良し

Adobeにこだわるあなたにおすすめの製品です。

メリットデメリット
商用利用可能(有料版のみ)初心者には操作がやりづらい面もある

第7位:Vegas Pro Edit【MAGIX】

Vegas Proの公式サイト

SOURCENEXT

項目内容
会社名MAGIX
本社ドイツ
創業1993年
日本代理店SOURCENEXT株式会社
対応PCWindows
サポート
対応
メール
対象者中級者〜上級者
公式サイトSOURCENEXT
レビュー記事準備中
Vegas Pro Edit概要

高機能な動画編集ソフトをお探しなら「Vegas Pro」がおすすめです。
Premiere Proとは一味違った高度な編集を楽しめますよ。

メリットデメリット
商用利用可能(有料版のみ)初心者には操作がやりづらい
高度な編集方法を覚えるまで時間がかかる
やり方の情報が少ない

第8位:Video Studio Pro【Corel】

Corelの公式サイト

SOURCENEXT

項目内容
会社名Corel Corporation
本社カナダ(オタワ)
創設者パトリック・ニコル
創業1985年
日本代理店SOURCENEXT株式会社
対応PCWindows・Mac両対応
サポート
対応
メール
対象者初心者〜
公式サイトSOURCENEXT
レビュー記事準備中
Video Studio Proの概要

他人と違う動画編集を使いたい人には「Video Studio Pro」がおすすめです。

メリットデメリット
商用利用可能(有料版のみ)
初めてでも分かりやすい画面
やり方の情報が少ない

第9位:Democreator【Wondershare】

Democreatorの公式サイト

Wondershare

項目内容
会社名Wondershare
本社中国(深セン)
創設者Tobee Wu
創業2003年
日本支社東京都千代田区
対応PCWindows・Mac両対応
サポート
対応
メール
チャット
対象者初心者〜
公式サイト
レビュー記事準備中
Democreatorの概要

YouTubeを目指すなら「Wondershare(ワンダーシェア)」の「Democreator(デモクリエイター)」がおすすめです。

  • 豊富な録画機能
  • 自分の代わりにアバターを使える
  • 簡単な動画編集も可能

など、YouTube動画編集に便利な機能が満載です。

メリットデメリット
初めてでも分かりやすい画面
直感的な操作感
買い切り版のコスパが良い
商用利用可能(有料版のみ)
画面録画機能が豊富
本格的な動画編集はできない

第10位:UniConverter【Wondershare】

UniConverterの公式サイト

Wondershare

項目内容
会社名Wondershare
本社中国(深セン)
創設者Tobee Wu
創業2003年
日本支社東京都千代田区
対応PCWindows・Mac両対応
サポート
対応
メール
チャット
対象者初心者〜
公式サイト
レビュー記事準備中
UniConverterの概要

動画編集以外の機能も欲しいあなたには「Wondershare(ワンダーシェア)」の「UniConverter(ユニコンバーター)」がおすすめです。

  • YouTubeから動画をダウンロード
  • DVD・ブルーレイ作成
  • 簡単な動画編集も可能

など、動画編集以外の機能が満載です。

メリットデメリット
初めてでも分かりやすい画面
直感的な操作感
買い切り版のコスパが良い
商用利用可能(有料版のみ)
動画編集以外の機能が多い
本格的な動画編集はできない

動画編集ソフトの選び方3選

選び方

動画編集ソフトを選ぶポイントを以下の3つに分けて解説します。

集長長

以下で順番に詳しく解説します。

①目的に合ったソフトか?

動画編集ソフトを選ぶときは目的を明確にしましょう。例えば以下の2つでは選ぶべき動画編集ソフトが異なります。

  • YouTube投稿のため
  • 動画編集の副業のため

YouTube投稿が目的の場合、そこまで凝った編集は必要無いので、カット編集、テロップ挿入など、簡単な動画編集ができるソフトで十分です。

逆に動画編集の副業が目的の場合、Premiere Proでの編集が条件になっている場合が多いので、必然的にソフトが限定されます。

このように、目的によって動画編集ソフトが異なるので、まずは何のために動画編集をやるのかをはっきりさせることをおすすめします。

②編集画面が使いやすいか?

動画編集ソフトを選ぶ場合は編集画面が使いやすいソフトを選ぶのがおすすめです。なぜかと言うと、

  • 操作が難しいソフト
  • 使いにくいソフト

を選んでも、途中で挫折する可能性が高いからです。

例えばAdobeのPremiere Proは、できないことが無いくらい高機能な動画編集ソフトですが、使いこなすまでに時間がかかるため、途中で挫折する可能性があります。

このように、最初から高度な動画編集ソフトを選んでも動画編集自体が継続できない場合もあるので、初心者は使いやすいソフトを選ぶのをおすすめします。

③価格が見合っているか?

動画編集ソフトを選ぶ場合は価格と機能が見合っているかを確認しましょう。価格に見合っていない動画編集ソフトを選んでも長続きしないからです。

例えばAdobeのPremiere Proは、できないことが無いくらい高機能な動画編集ソフトですが、年間約7万円以上かかるため、動画編集で稼げないと赤字になる可能性もあります。

このように、最初から高価な動画編集ソフトを購入しても、機能を使いこなせずにお金を無駄にする可能性もあるので注意しましょう。

Windows11で使えるおすすめ動画編集ソフトに関するQ&A

よくある質問

Windowsで使えるおすすめ動画編集ソフトに関してよくある質問は以下のとおりです。

集長長

以下で順番に詳しく解説します。

①Windowsに搭載されている動画編集ソフトはある?

Windows10までは、

  • ムービーメーカー
  • Corel Video Studio

などの動画編集ソフトが最初から搭載されていましたが、Windows11からは搭載されなくなりました。

今回紹介する動画編集ソフトから選びましょう。

②YouTuberにおすすめの動画編集ソフトは?

YouTuberで自分で編集もする場合は、

  • PowerDirector
  • Filmora

のいずれかがおすすめです。

また、動画編集は時間がかかるため、自分ではやらずに、動画編集者に外注するという手もあります。

③無料で使える動画編集ソフトのおすすめは?

完全無料で使うなら「CapCut」がおすすめです。基本的な動画編集はできるので、簡単な動画編集が目的なら十分使えます。

Windows11で使える動画編集ソフトのまとめ

まとめ

以上、Windowsで使える動画編集ソフトのおすすめについて解説しました。

まとめ

初心者はCyberLinkのPowerDirectorがおすすめ
目的に合った動画編集ソフトを選ぶのがおすすめ
動画編集の副業や仕事を始めるならAdobeのPremiere Proがおすすめ

自分に合ったソフトを選んで動画編集の世界に飛び込もう。

\ 只今セール中 /

※30日間全額返金保証付き

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次