- ブログ名が決められなくて、ブログ開設や投稿が後回しになっている…。
- 後から変更せずに済む、失敗しないブログ名の決め方ってあるの?
- 今すぐ使えるブログ名の例が知りたい!
ブログを始めたいのに、ブログ名が決まらず作業の手が止まる人は多いです。
私自身も2022年に初めてブログを開設しようとした際、ブログ名に悩みました。
どのような名前なら覚えてもらえるのか、検索に強いのか、何日も迷った経験があります。
気づいたら1か月以上も無駄にしていました。
そこで1ブログ目は練習と思って完ぺきを求めずに決定。
半年間はブログ運営に慣れることを目的に継続しました。
そして2つ目のブログでジャンルに合ったブログ名を決め、本格的なブログをスタート。
3か月で月20万円を達成できたのです。
そこでこの記事では、今日から迷わずブログ名を決められる方法をお伝えします。
ブログ命名を多数支援してきた経験をもとに、ブログ名の具体例も一挙公開しています。
結論からいうと、ブログのジャンルを先に決めてから、短く覚えやすいブログ名にすることが重要です。
ぜひ最後まで読み進めて、あなたのブログにぴったりの名前を見つけてください。
記事を読み終える頃には、
自分のブログにぴったりな名前が見つかるはずです!
\ 月額330円~!/
※最短5分でブログ開設!
ブログ名の決め方はジャンルを決めてから


ブログ名を考える前に、まずはブログのジャンルを決めましょう。
ジャンルがあいまいなままだと、ブログ名の方向性が定まりません。
後から「イメージが違った」と感じてブログ名を変更したくなる原因になることも。
ジャンルを明確にすると、使う言葉のトーンが統一されます。
たとえば副業ジャンルでは
- 稼ぐ
- チャレンジ
- ゆるく続ける
など、前向きな印象を持つ言葉がおすすめです。
子育てジャンルでは
- 笑顔
- 日常
- 成長
など、やわらかく親しみやすい言葉がおすすめです。
このように、ジャンルを決めるだけでブログ名の方向性が自然に見えてきます。
ジャンルを明確にしてからブログ名を考えることで、軸のブレない、覚えやすいブログ名に仕上がります。
ジャンルはブログ名づくりの「設計図」です!
ブログ名の決め方5選


ブログ名を考えるときは、「覚えやすさ」「検索との相性」を意識することが大切です。
この章では、多くのブログ運営者が採用しているブログ名の決め方5選を紹介します。
(※以下の項目をクリックすると、それぞれの詳細に飛びます)
自分のブログの方向性に1番合う方法を選びましょう!
①ドメイン名に合わせる
ブログ全体の統一感を出したいなら、ドメイン名(URLの一部)とブログ名をそろえるのが効果的です。
たとえば
- tabi-memo.jpなら「タビメモ」
- small-note.netなら「スモールノート」
など、発音や意味の一致を意識するとよいでしょう。
ブログ名とドメインがそろっていれば、SNSアカウント名やメールアドレスなども同じ名前で設定しやすくなります。
統一した名前で運用できると、どの媒体でも「あの人のブログだ!」と読者に認識してもらいやすいです。
- 個人ブログを長く運営したい
- 後々サービス展開を考えている
このような場合には、ドメイン名に合わせる方法がおすすめです。
②4文字にする
印象に残るブログ名を作るなら、短くリズムのよい4文字の名前を意識しましょう。
日本語では、4文字前後が最も語感のバランスがよいとされています。
そのため、「短く」「テンポよく」読める名前は、自然と記憶に残りやすいです。
「メルカリ」「食べログ」など、人気サービスの多くもこのリズムを採用しています。
たとえば
- ネコメモ(猫+メモ)
- セツログ(節約+ブログ)
など、ブログテーマを連想させつつ、軽やかな響きの名前を意識しましょう。
ただし、短いぶん名前の意味が伝わりにくくなることもあります。
その場合は、サブタイトルで補うのがおすすめです。(例:「ネコメモ|猫と暮らす日々」)
4文字のブログ名は、覚えやすくて口にも出しやすいのが魅力です。
③ブログのジャンルに合わせる
検索から読者を呼び込みたいなら、ブログのジャンルをブログ名に含めましょう。
検索エンジンもタイトルの語句からブログの内容を理解しやすくなるため、SEO上の効果も期待できます。
たとえば
- 副業ナビゲート
- おうち英語ログ
- 旅ママノート
など、テーマを明示するだけで「どのような内容のブログか」一瞬で読者に伝わります。
副業や投資、子育てなど検索需要のあるテーマでは、タイトルに直接その言葉を含めるのがおすすめです。
一方で、あまりに説明的すぎる名前は覚えにくくなります。
語呂合わせを意識しましょう。
- SEOに効果がある名前にしたい
- 読者にブログ内容が伝わる名前にしたい
このような場合には、ブログのジャンルに合わせるネーミング方法がおすすめです。
④自分の名前を入れる
自分の名前を入れることで、ブログの読者に親近感と信頼性を持ってもらえます。
個人ブログでは、誰が書いているのかが明確なほうが安心感があり、ファンがつきやすいです。
たとえば
- ゆりみんログ
- たけしの副業ノート
- さとみ暮らしメモ
など、名前+テーマの構成が自然で覚えやすいです。
SNSやYouTubeなど複数の場所で発信している人は、ブログ名と同じ名前にすると印象に残りやすくなります。
自分自身をブランドとして広めていきたい人には特におすすめのネーミング方法です。
「発信者=あなた」という一貫した印象を作ることで、長期的に信頼されるブログになります。
⑤語句を組み合わせて造語を作る
オリジナリティを出したいなら、言葉を組み合わせて造語を作るのがおすすめです。
造語は他人とかぶりにくく、検索でも差別化しやすくなります。
たとえば
- 暮らし系ジャンルで「ユルリノ」
➡(ゆるり+日々の) - 副業・お金系ジャンルで「カセトピ」
➡(稼ぐ+トピック)
など、語感のよい組み合わせがおすすめです。
造語を作るときは、「親しみやすさ」「響きのよさ」を意識しましょう。
意味不明な単語よりも、想像しやすい組み合わせのほうが読者の記憶に残ります。
- 自分らしさ
- 検索のしやすさ
これらを両立させたい人にぴったりのネーミング方法です。
SNSの名前にも使いやすく、
他の人とかぶりにくいのが魅力!
ブログ名の決め方注意点3つ


この章では、初めてブログ名を決める際の注意点を紹介します。
どれも実践的な内容なので、ブログ名を決定する前にチェックしておきましょう。
(※以下の項目をクリックすると、それぞれの詳細に飛びます)
以下で順番に詳しく解説します。
①他とかぶらないようにする
Google検索やSNSですでに使われている名前ではないことを確認してから、ブログ名を決めましょう。
せっかく考えたブログ名でも、他の人と同じだと混乱やトラブルのもとになります。
商標登録されている名前を使うと、最悪の場合は削除要請を受ける可能性もあります。
確認方法は以下の通りです。
- Google検索でブログ名を検索し、上位に同名のサイトがあるかを確認
- X(旧Twitter)やInstagramなどで同じ名前のアカウントがあるかを確認
自分のブログを唯一無二の存在にするためにも、最初のリサーチは欠かさないようにしましょう。
②一度決めたら変更しない
ブログ名は、できるだけ途中で変えないようにしましょう。
ブログ名を途中で変えると、読者のブックマークに残っている旧ブログ名と食い違ってしまいます。
「お気に入り登録していたブログが無くなってしまった!」と読者が戸惑うことも。
どうしても名前を変えたい場合は、リブランディングとして新しいサブタイトルを加えるのがおすすめです。
たとえば「ユルリノ」➡「ユルリノ|共働きママの暮らしメモ」にするなど。
既存の名前を活かしながら新しい方向性を示せます。
今の自分が「これでいいかな」と思えるブログ名にしておけば、
後々の運営がスムーズになります。
③1つ目のブログは練習だと思って深く考えない
初めてのブログは、完璧な名前を追い求めるよりも「とにかく始めてみる」ことも大切です。
多くの人が名前で悩みすぎて、ブログ開設のタイミングを逃してしまいます。
しかし、実際に記事を書いていくと、少しずつ自分の得意分野や読者層が見えてくるものです。
最初のブログは、練習の場と考えて大丈夫です。
試行錯誤しながら学んだ経験が、次に作るブログで必ず生きてきます。
大切なのはブログ名を完璧にすることではなく、記事を書き続ける習慣を身につけることです。
経験を積むうちに、「これだ!」と思えるテーマや語感が自然と見つかります。
ブログは「続けながら育てるもの」と考えると、気が楽になりますよ。
ブログ名の決め方は?おしゃれなタイトル例一覧を紹介


この章ではブログのジャンル別に、使いやすいブログ名の例を紹介します。
どれも「〇〇」の位置に好きな言葉を入れるだけで完成します。
あなたのブログにぴったりの名前を見つけてみてくださいね。
(※以下の項目をクリックすると、それぞれの詳細に飛びます)
ブログ名を簡単に作成できます!
①ビジネス・副業系
- 〇〇ワーク
- 〇〇ログ
- 〇〇メモ
- 〇〇ステップ
- 〇〇ノート
- 〇〇キャリア
- 〇〇スキル
- 〇〇アップ
- 〇〇メソッド
- 〇〇チャレンジ
- 〇〇ミライ
- 〇〇マイル
- 〇〇ラボ
- 〇〇カレッジ
- 〇〇スタート
- 〇〇ロード
- 〇〇ハック
- 〇〇タネ
- 〇〇パス
- 〇〇リズム
- 〇〇ライフ
- 〇〇ビズ
- 〇〇ストック
- 〇〇ベース
- 〇〇マネー
使い方の例は以下の通りです。
- ハタラクログ
- キャリアノート
- フクギョウラボ
前向きな行動や、スキルアップを連想させる言葉との組み合わせがおすすめ!
②おしゃれ系
- 〇〇Days
- 〇〇Note
- 〇〇Style
- 〇〇Room
- 〇〇Life
- 〇〇Story
- 〇〇Journey
- 〇〇Moment
- 〇〇Mood
- 〇〇Leaf
- 〇〇Color
- 〇〇View
- 〇〇Scene
- 〇〇Garden
- 〇〇Path
- 〇〇Page
- 〇〇Circle
- 〇〇Tone
- 〇〇Hour
- 〇〇Light
- 〇〇Letter
- 〇〇Wind
- 〇〇Glow
- 〇〇Sketch
- 〇〇Piece
使い方の例は以下の通りです。
- Soraniji-Days
- Komorino-Life
- Kinari-Room
自然・空・光・暮らしなど、
「雰囲気語」と組み合わせると世界観が出ます。
③かわいい系
- 〇〇メモ
- 〇〇日記
- 〇〇びより
- 〇〇ノート
- 〇〇ログ
- 〇〇だより
- 〇〇のじかん
- 〇〇のひととき
- 〇〇帖(ちょう)
- 〇〇のくらし
- 〇〇のまいにち
- 〇〇のへや
- 〇〇のきろく
- 〇〇のひび
- 〇〇のてがみ
- 〇〇のほほえみ
- 〇〇のレシピ
- 〇〇のおもいで
- 〇〇びん
- 〇〇のあしあと
- 〇〇のあさ
- 〇〇のゆうがた
- 〇〇のまど
- 〇〇のときめき
- 〇〇のあたたかさ
使い方の例は以下の通りです。
- こいぬのまいにち
- まったりノート
- ブログびより
優しい語感や、日常の情景を感じさせる言葉を入れると親しみ感UP!
ブログ名を決めた後にやること5ステップ


ブログ名を決めたら、実際に発信を始める準備をしましょう。
この章では、ブログ開設から運営までの流れを5ステップで解説します。
(※以下の項目をクリックすると、それぞれの詳細に飛びます)
以下で順番に詳しく解説します。
①WordPressブログを開設する
ブログ名が決まったら、レンタルサーバーを導入してWordPressでブログを開設しましょう。
あなたのブログデータを保管するためのインターネット上の土地のようなものです。
家を建てるには土地が必要なように、ブログ公開にはデータを置く場所=サーバーが必要になります。
WordPressは、全世界の約70%で使われている人気のブログサービスです。
記事投稿・デザイン編集・広告設置などを自分の好きなようにカスタマイズ可能。
趣味ブログからアフィリエイトまで幅広く対応できます。
WordPressを始める流れは以下の通りです。
- レンタルサーバーを契約する
(ブログデータの保管場所) - ドメインを取得する
(あなた専用のURL/例:https://example.com) - WordPressをインストールする
(記事を書いたりデザインを変更したりする環境)
この流れで、ブログを公開する準備が整います!
レンタルサーバーは日本人に使いやすい「ラッコサーバー」がおすすめです。
\ 月額330円~!/
※最短5分でブログ開設!
②WordPressテーマを導入する
WordPressをインストールしたら、ブログのデザインを整えるテーマを設定しましょう。
テーマを導入するだけで、ブログの見た目やレイアウトがきれいに整い、読者も読みやすくなります。
テーマとは、ブログ全体のデザインや構成を決めるテンプレートのことです。
いわば「ブログの服」のようなもの。
同じ内容の記事でも、テーマを変えるだけで雰囲気が大きく変わります。
テーマには無料と有料のものがあり、どちらもインストールするだけで簡単に使えます。
無料テーマでは「Cocoon」が定番で、初心者にも扱いやすい設計です。
デザイン性や収益化を重視したい場合は、以下の有料テーマが人気です。
テーマを決める際は、自分のブログ名やジャンルの世界観に合うデザインを選びましょう。
このブログでは、「SWELL」のテーマを使っていますよ!
ブロガーに最も使いやすいことで有名です。
\ 買い切り版!/
※ブログ作成が簡単に!
③記事を書く
ブログを開設したら、記事を書いてみましょう。
最初の記事は、完璧な内容を目指す必要はありません。
大切なのは、あなたが「誰に」「どのようなことを伝えたいのか」を意識することです。
たとえば、以下のように自分に身近なテーマから始めると続けやすいですよ。
- 日々の学びや気付き
- 旅行や趣味の記録
- 生活の中で役立った工夫や体験
もし将来的に収益化を考える場合も、読者に役立つ記事を書く力を身につけることが最優先です。
焦らず、文章を書くこと自体を楽しみましょう。
まずは身近なテーマで10〜20記事ほど記事を書いてみてください。
記事を書き続けるうちに、文章作成にも慣れていきますよ。
④ブログで収益化したい人はASPに登録する
ブログを書くことに慣れてきたら、収益化にも挑戦してみましょう。
その第一歩が、ASPの登録です。
広告主(企業)とブロガー(あなた)をつなぐ仲介サイトのこと。
ASPに登録すると、自分のブログに専用の広告リンクを貼れるようになります。
そのリンクから商品が購入されると報酬が発生します。
たとえば以下のような大手ASPは、無料で登録可能です。
「暮らし」「ガジェット」など、ジャンルごとに案件があります。
自分のブログジャンルに合う商品を自然に紹介できますよ。
まずは1〜2社のASPに登録して、
どのような広告があるか見てみましょう。
⑤100記事を目指して継続する
最後に大切なのは継続です。
最初の10〜20記事は練習と考え、30〜50記事でブログ記事作成のコツをつかみましょう。
書き続けていくうちに、少しずつ成果や手応えが感じられるようになるはずです。
100記事に到達する頃には次のような変化を実感できるでしょう。
- 文章力が上がる
- 読まれやすいテーマが分かる
- ASPをしている場合は、収益が発生し始める
ブログは一気に結果が出るものではありません。
少しずつ記事を重ねることで、経験や信頼が積み上がり、あなた自身の発信力も育っていきます。
焦らず、1記事ずつコツコツ続けていくことが、結果的に大きな成果につながります。
書いた記事は、あなたの努力を記録する資産として
ずっと残り続けますよ!
ブログ名の決め方に関するQ&A


ブログ名を考えていると、「これでいいのかな?」と迷うこともありますよね。
この章ではよくある3つの質問に答えながら、迷ったときのヒントをお伝えします。
(※以下の項目をクリックすると、それぞれの詳細に飛びます)
以下で順番に詳しく解説します。
ブログ名の決め方は深く考えない方が良いです


ブログ名は大切ですが、最初から完璧を目指す必要はありません。
多くの人が「よい名前をつけなきゃ」と悩みすぎて、ブログ開設の一歩を踏み出せなくなっています。
ブログ運営を続けていくうちに、最初に考えた名前がしっくりこなくなることも多くあります。
まずは仮の名前でも大丈夫です。
記事を書きながら、あなたらしい世界観や言葉のリズムが少しずつ見えてきます。
悩みすぎず、「この名前、いいかも!」と思えるブログ名を1つ考えてみてくださいね。
\ 月額330円~!/
※最短5分でブログ開設!







コメント